銀座の教文館で開催中の『安野光雅のすうがく絵本展』に行ってきました。

壺を開けると、海にひとつ島が浮かんでいる。
島には二つの国があり、国には三つの城があり・・・と、モノが小さくなるにつれて
数はどんどん増えていく描写がユニークな『壺の中』は細密な美しい絵が魅力的
です。見ているうちに自然と「数」への興味がわいてくるから不思議。
その他 数学的な世界を描いた作品を中心に、約60点の原画が展示されています。
安野さんの絵は『旅の絵本』に代表される風景画も素晴らしいけれど、個人的には
小人や調度品、道具を細かく描きこんだものが好きです。
今回の展示はまさに、「細かいもの」がたくさんあって、しかも至近距離で
誰にも邪魔されることなくじっくり見ることができて楽しかったです。
絵本作家となる前のプロフィールで「小学校の図工教諭」というのがあるのですが
なんと、その小学校は母校でした!(私が生まれるずっと前の話ですが。)
現在も多摩地域にお住まいのようで、一気に親近感が沸きました。

お土産にクリアファイルと、ポストカードをわんさか。
いつか安野さんの故郷の津和野にある美術館にも行ってみたいです。

壺を開けると、海にひとつ島が浮かんでいる。
島には二つの国があり、国には三つの城があり・・・と、モノが小さくなるにつれて
数はどんどん増えていく描写がユニークな『壺の中』は細密な美しい絵が魅力的
です。見ているうちに自然と「数」への興味がわいてくるから不思議。
その他 数学的な世界を描いた作品を中心に、約60点の原画が展示されています。
安野さんの絵は『旅の絵本』に代表される風景画も素晴らしいけれど、個人的には
小人や調度品、道具を細かく描きこんだものが好きです。
今回の展示はまさに、「細かいもの」がたくさんあって、しかも至近距離で
誰にも邪魔されることなくじっくり見ることができて楽しかったです。
絵本作家となる前のプロフィールで「小学校の図工教諭」というのがあるのですが
なんと、その小学校は母校でした!(私が生まれるずっと前の話ですが。)
現在も多摩地域にお住まいのようで、一気に親近感が沸きました。

お土産にクリアファイルと、ポストカードをわんさか。
いつか安野さんの故郷の津和野にある美術館にも行ってみたいです。
スポンサーサイト
2010.07.23 / Top↑
今現在 最も利用しているのがTwitterです。
Twitter
アカウント名:zakkatan
ブログでは、ネガティブなことやどうでもいいようなことを
極力書かないようにしているのですが、つぶやきでは・・・
本当にくだらないことまでブツブツ言っております。
つぶやきのログをブログ形式で見られるtwilogというのがあります。
「Twitterにいきなり登録するのはちょっと・・・、でも、つぶやきって何?」という方。
まずこちらで私のつぶやきを見てみて下さい。→■
友だちのアカウントや、いつも見ているお店のアカウント、
好きな芸能人アカウントをフォローすると、そのつぶやきが
自分のTL(タイムライン)に表れてくるのです。
私の好きなアカウントは、スヌーピーbotと曽我部恵一さんです。
書店Libroも楽しいです。
お気に入りのご飯やさんのアカウントもあって、空席状況が
分かったりするのが嬉しいです。
あるつぶやきを他の人にも広めたい!と思ったら
RT(リツイート:再つぶやき)します。
コメントをつけたい場合はQT(Quote Tweet:コメントつき引用)
にしたり・・・。でもTwitterの公式RTなるものが登場したので
今後どうなるかは分かりません。
#(ハッシュタグ)をつけると、その言葉で検索した人に
ヒットしやすくなります。これもTLの更新スピードが物凄い
ので、素早く読みたいツイートを探すための決まりごと。
さて、Twitterはi-phoneユーザーに絶大な支持を得ているのですが
私は違います。そうすると、公式ページは大変使いづらい。
現在はPCで見る場合はHootSuiteを利用しています。
Tweenなども使ってみましたが、コメントの更新がやりにくかった。
HootSuiteは英語表示になれてしまえばなかなか使いやすいと思います。
mixiにも「mixiボイス」という似たような機能がありますが
両方に更新するのはイヤなので、Twitter2mixiを利用して反映させています。
(その際、RTやフォロワーへの直接メッセージは省く設定に
してあります。)mixiは頻繁にログインするわけではないので
返信が遅くなってしまう、タイムラグは生じますが・・・
これらの知識も、使いながらようやく分かってきたことで、
まだまだ初心者のレベルかと思いますが、「こんなものかー」と
思うには、まずは使ってみるのが一番です。
口コミ好きな人は、きっと はまっちゃうと思います!
アカウント名:zakkatan
ブログでは、ネガティブなことやどうでもいいようなことを
極力書かないようにしているのですが、つぶやきでは・・・
本当にくだらないことまでブツブツ言っております。
つぶやきのログをブログ形式で見られるtwilogというのがあります。
「Twitterにいきなり登録するのはちょっと・・・、でも、つぶやきって何?」という方。
まずこちらで私のつぶやきを見てみて下さい。→■
友だちのアカウントや、いつも見ているお店のアカウント、
好きな芸能人アカウントをフォローすると、そのつぶやきが
自分のTL(タイムライン)に表れてくるのです。
私の好きなアカウントは、スヌーピーbotと曽我部恵一さんです。
書店Libroも楽しいです。
お気に入りのご飯やさんのアカウントもあって、空席状況が
分かったりするのが嬉しいです。
あるつぶやきを他の人にも広めたい!と思ったら
RT(リツイート:再つぶやき)します。
コメントをつけたい場合はQT(Quote Tweet:コメントつき引用)
にしたり・・・。でもTwitterの公式RTなるものが登場したので
今後どうなるかは分かりません。
#(ハッシュタグ)をつけると、その言葉で検索した人に
ヒットしやすくなります。これもTLの更新スピードが物凄い
ので、素早く読みたいツイートを探すための決まりごと。
さて、Twitterはi-phoneユーザーに絶大な支持を得ているのですが
私は違います。そうすると、公式ページは大変使いづらい。
現在はPCで見る場合はHootSuiteを利用しています。
Tweenなども使ってみましたが、コメントの更新がやりにくかった。
HootSuiteは英語表示になれてしまえばなかなか使いやすいと思います。
mixiにも「mixiボイス」という似たような機能がありますが
両方に更新するのはイヤなので、Twitter2mixiを利用して反映させています。
(その際、RTやフォロワーへの直接メッセージは省く設定に
してあります。)mixiは頻繁にログインするわけではないので
返信が遅くなってしまう、タイムラグは生じますが・・・
これらの知識も、使いながらようやく分かってきたことで、
まだまだ初心者のレベルかと思いますが、「こんなものかー」と
思うには、まずは使ってみるのが一番です。
口コミ好きな人は、きっと はまっちゃうと思います!
2010.02.05 / Top↑
| Home |